第二回 同担のカレと親の終活! あらすじ紹介
第一話で、バリキャリの叔母の「孤独死」にショックを受けた鳴海(綾瀬はるか)は、孤独死回避のために〈遅ればせながら〉婚活を始めるが・・・・
「令和になって7年って知ってます? 結婚すれば安心って昭和の発想ですよね」と同僚の那須田(佐野勇斗)に言われ、「私は、一人で生きて一人できちんと死にたいんだ!」と気付いた鳴海は「この一人の人生をいかに楽しむか」「そして孤独に死んで腐らないために、どう生きるか!?」に方向転換する・・・
第二話は、導入部は那須田くん視点で描かれる。で、前回の、鳴海に対して『全力で年上との結婚を止めるように煽った』経緯がモノローグで語られる。
「ひとりでしにたくない」から「ひとりでしにたい」に方向転換した鳴海だったが、そのための方法をネットで検索しても「早めに老人ホームなどの施設に入る」「早めに共同生活などを始める」「生存確認してくれるサービスを利用する」などパッとしない情報ばかり・・・。
そんな時、鳴海は、自分の終活以前に、【親の老後の世話】があることに気がつく。
そして、家事など生活能力のない昭和の親父の典型である自分の父親の『介護』問題があることに慄き、親の意識をなんとか終活に向けさせねば、と思い始める。
(ここで、親の介護の大変さを教える同僚の松岡陽子(岸本鮎佳)が、「弟がいるが『クソの役にも立たない』」と貶すシーンは面白かった。またさらっとコミカルに特養(特別養護老人ホーム)のことや要介護度についての情報を説明調にならずに視聴者に伝えているのも斬新だった)
しかし、親の終活を下手に勧めたら、非情な奴と思われてしまう・・・が、「気が重いことほど頭が回るうちに考えなければならない」と思い始める鳴海。
そして、那須田の〈煽りスキル〉を、親が終活に意識を向けることに利用できないか?と思いつく鳴海。
そこで不本意ながら、〈流れ〉でヘンタイ孤独死死体マニアの那須田を行きがかりで、同伴者にして自宅訪問することになる。
叔母の孤独死のことを鳴海の父親から聞き出す那須田だったが、突然、父親に「自分は孤独死の心配はないと思われているのですか?」と問いただす那須田。そして父親が「世話」を鳴海に任せようと思っていることが判明し、「それは現実無理でしょう」と那須田にあっさり論破され凹む父親。
コメント